草野球 in 京セラドーム
坪田です
京セラドームで
草野球してきました
やっぱりプロの球場は
施設が素晴らしい
初めて球場に入る時のドキドキ
胸がときめきました
ちなみにツボタの背中には
強打者の証 背番号5
すいません調子こきました
結果?
野暮なこと聞かんでください
ちなみに相手チームには
こいちゃん。笑
横に並ぶと
やっぱ男前やな~
呼んで頂いたUさん!
ありがとうございます!
感謝
チロルチョコ カレーパン
住まいるライフ 坪田です
先日、買い物から
帰ってきた上田さん
『社長お土産です~』
チロルチョコ カレーパン
これはあやしい。笑
味の感想は・・・
こんな感じ!笑
ただ・・・
ちゃんとカレー味でした!笑
っていうより
カレーのルウを
食べてる感じかな・・・w
上田さんお土産ありがとね(^^)
感謝
たむけんCUP 2017
住まいるライフ 坪田です
今年1月のお話ですが・・・
芸人さんの、たむらけんじさん主催の
フットサルの大会
たむけんカップ2017
仲間を集めて
参加してきました!!
当日は参加者もいっぱい
大盛況でした
色々な芸人さんがきておられ
ネタを披露してもらえましたが
テレビで見たことない
初めて見た芸人さんのネタも
全員おもしろい
吉本恐るべし・・・
ちなみに大会概要ですが
4チームによる予選をおこない
予選結果により
1位リーグ
2位リーグ
3位リーグ
4位リーグと分かれ
決勝トーナメントをおこないます
そしてわれわれ
坪田フットサル倶楽部
正式チーム名 【ウブリアーコ】は
予選大会2位!!
パチパチパチ
頑張ったでしょ?笑
からの・・・
決勝リーグ全敗。笑
32チーム中16位でした。笑
ナンジャソラー
普段サッカーしないメンバーにしては
健闘したかな?笑
ちなみに予選で
私たちが勝った相手が
3位リーグで準優勝
賞品をもらっており
ちょっと複雑w
年に2回ほど
大会がある時だけ
集まるるチームですが
良き仲間です(^^)
またみんなで集まりたいな~
感謝
バンダイさんの歴史
皆様こんにちは
住まいるライフの髙橋です
本日も
髙橋のプライベートなブログを
綴らせていこうかと
皆さん
ガンプラって知ってますか?
(またか。)
そう
ガンダムのプラモデルです
ガンプラの歴史は、非常に長く
発売から、約37年の
月日が流れております
つまり、
僕よりパイセンです
写真で歴史を見てみましょう
左から(青いやつね)
発売は1989年
(サーセンっっ的なポーズ)
2番目
発売は1997年
(はいっ!すいません!的な)
この時代のプラモデルは
関節が少ししか動かず
ほぼ直立不動
3番目
発売は2005年
(関節の動きも良くなり
「俺強いぞ」的なポーズも可能に)
一目でクオリティが上がっているのが
わかります。
(さすがバンダイ)
時間があれば
ガンプラと向き合う今日この頃
最近の僕は
市販されている状態じゃ
もう、物足りないんです
もはや、バンダイさんが
僕の妄想についてこれていないのか、、、
でもバンダイさんが大好きです
そんなバンダイさんの
歴史を融合させ
「カッコいいザクを作るのだ」
と、いう事で制作開始
色々ゴツゴツつけて
強そうに。
(中二病的に)
そして、塗装
そして髙橋家、シンナー臭全開
空気清浄器も忙しそうで何よりです
完成したのがこちら!
どーですか!
カッコよくないですか!!
これぞプラモデルの醍醐味
色々追加した部品に
もはや、意味なんてないのです
全ては妄想なのです
発売から37年
未だに毎年続々と
新しい商品が発売されています
これからもずっと
「バンダイさんには活躍して欲しい」と
Amazonをポチりながら
心に思う髙橋でした
ではでは
ブルースフェスティバル 堺
住まいるライフ 坪田です
毎年GWに堺市役所前でおこなわれる
ブルースフェスティバル
ご存知しでしたか?
http://www.sakai-bluesfestival.com/
今年はご縁があって
お手伝いにいってきました(^^)
小雨が降ったり、降らなかったりの
ぐづつく天気でしたが
多くのご来場いただき
盛況だったと思います(^^)
手伝いにいったメンバーで
Tシャツも購入しました!
まあ手伝いといっても
ほとんど先輩方に
お酒飲ませて頂いただけですが・・・笑
イベントをされている先輩方の多くが
私からみれば父親世代でして
地域のためにこのイベントも
ボランティアでされています。
みんな元気だなぁーーと
感心もしながら
なにより先輩方のように
元気な年の取り方を
したいと思いました。笑
FMのDJで有名なマーキーさん!
ご紹介頂きました!
名刺交換もさせて頂き
とてもイイ人でした (^^)
真ん中の方がマーキーさん
調べてみると、1952年生まれ
・・・・65歳 ( ̄□ ̄;)!!
やっぱり元気な年の取り方
必要ですね(^^)
感謝